矯正治療は何歳からでも
スタートできます。
歯並びや咬みあわせは、歯茎が健康であれば何歳からでも治療できます。こどもの治療に比べ、大人の矯正治療は期間が長くなることがありますが、歯や顎の成長発育が完了しているため、治療計画が立てやすくなります。悪い咬みあわせが原因で歯がダメージを受けている場合は根本原因を見極め、一般歯科と連携を取りながら治療を進めていくこともできます。

健やかな咬みあわせで、
若々しい毎日を
基礎がしっかりしていないと頑丈で長持ちする家が建たないように、歯も基礎部分(歯並びや咬みあわせ)が整っていなければ、健康な歯を維持できません。歯のエイジングを最小限に留めるためにも、まずは歯科矯正で基礎をしっかり整えることが大切です。
-
大人の矯正治療の目的
矯正治療では、見た目の改善だけでなく、歯の将来までを考えた治療を行うことが大切だと考えています。そのために、歯を長持ちさせるための構造(咬みあわせ)を矯正治療でつくっていくのですが、そこで要となるのが糸切り歯の咬みあわせです。糸切り歯は、歯の中でも太くて丈夫な根を持っているため、奥歯などの他の歯をダメージから守ってくれている役割を担っています。その糸切り歯が正しく咬みあっていないと、奥歯などに負担がかかり歯の寿命を短くしてしまうことにもなるため、矯正治療によって正しく咬みあわせることはとても重要です。
-
本当は少しでも早く矯正治療を
矯正治療は、健康な歯茎や骨があれば何歳からでも行うことができます。しかし、年齢を重ねることで歯や骨がダメージを受け、それらが蓄積させることで骨が減少してしまうこともあります。そうなると、歯を支えている骨の範囲で歯を動かす矯正治療では、歯を動かせる範囲が狭くなってしまうことになります。実際に、ここに骨があればもっと理想に近づけた治療ができたのに・・・と思うことも多くあります。矯正治療は何歳からでも開始することができますが、ダメージが蓄積される前に矯正治療を開始できることで、より質の高い治療結果をご提供できると考えています。
-
健やかな咬みあわせで、
若々しい毎日を基礎がしっかりしていないと頑丈で長持ちする家が建たないように、歯も基礎部分(歯並びや咬みあわせ)が整っていなければ、健康な歯を維持できません。歯のエイジングを最小限に留めるためにも、まずは歯科矯正で基礎をしっかり整えることが大切です。
大人の矯正のメリット
-
咬む機能の低下抑制、維持悪い咬みあわせによる歯への「過負担」を軽減することで、咬む機能の低下を抑えることができます。
咬む機能は永久歯が生え揃う12~13歳をピークにゆるやかに低下していきます。歯科矯正で歯全体のバランスを整え、
咀嚼時(食べ物を噛む時)の力を分散させることで咬む機能の維持につながります。 -
虫歯、歯周病予防長期に渡り虫歯治療を続けている方は一般歯科のセカンドオピニオンとして矯正歯科に相談されることをおすすめします。
-
審美面での改善歯並びや咬みあわせが改善することで審美性が向上し、自信に繋がります。
-
機能面での改善矯正治療を行うことで呼吸がしやすくなったり、発音しやすくなったり、顎の関節にかかる負担を軽減できる場合があります。
治療方法について

患者様の症状やご希望、ご予算に合わせて最適な方法をご提案いたします。治療方法には、下記のように様々な方法がありますので参考にご覧ください。
表側矯正
歯の表側に装置をつけ、ワイヤーを使用することで歯並びと咬みあわせを整えて治療を行います。裏側矯正に比べて審美性が劣りますが、安価で治療することができます。
裏側舌側矯正
歯の裏側に装置をつけて治療をすることで、外から見えることなく矯正治療を行うことができます。審美性の高い装置ですが、表側矯正に比べて費用が高額になります。
マウスピース型矯正装置
インビザラインというシステムで、透明のマウスピースを使用することによって歯を動かし治療を行います。
部分矯正
気になるところや問題点のみを治療するために、部分的に矯正装置をつけることで歯並びや咬みあわせを治療します。
※上記の装置は完成物薬機法対象外の矯正装置であり医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。