こどもの矯正(床矯正)を大阪府枚方市でご検討の方へ

こどもの矯正
(床矯正)

  • TOP >
  • こどもの矯正(床矯正)

成長期のこどもにこそ、
矯正治療を。

永久歯が生え揃っていないこどもの矯正治療は二段階(Ⅰ期治療・Ⅱ期治療)に分けて治療を行います。早期に治療を開始し、Ⅰ期治療にて歯列を正しく導くことができればⅠ期治療の費用と期間で治療が終了することもあり、身体的にも経済的にも治療負担が軽く済みメリットが大きくなります。

成長期のこどもにこそ、矯正治療を。

こどもの矯正治療(Ⅰ期治療・Ⅱ期治療)について

こどもの矯正治療には、永久歯が生え揃っていない時期(3歳頃~混合歯列期)の【I期治療】と、永久歯が生え揃っている時期(10歳頃~18歳)の【II 期治療】があります。

  • Ⅰ期治療
    永久歯が生えるスペースを確保

    3歳頃~混合歯列期3歳頃~混合歯列期

    Ⅰ期治療では、お口の中に永久歯が生え揃うための必要なスペースを確保する治療を行います。Ⅰ期治療を行うことでその後の矯正治療が最小限で済みますので、「まだ矯正なんて早い」と思い込まず、乳歯なのにすき間がないなど、気になる点がある方は一度ご相談ください。

  • Ⅱ期治療
    正しい咬みあわせを手に入れる

    10歳頃~18歳10歳頃~18歳

    中高生になると永久歯が生え揃い、歯並びはほぼ完成しますが体はまだ成長過程にあり、この時期の矯正治療は、顎や骨の成長を効果的に利用できます。特に、第二次成長期(男子12~15歳頃、女子10~13歳頃)は骨が軟らかく、歯列の乱れによる歯のダメージが少ないので、成人になってから治療するよりもスムーズに矯正治療ができます。矯正治療で歯を良い状態に保つことができれば、虫歯や歯周病などの将来的なリスクから予防することができます。

こどもの矯正のメリット

  • 永久歯が生え揃う前に治療することで、その後の歯列矯正が最小限で済む

  • 顎や骨の成長を効果的に利用できる

  • 虫歯や歯肉炎から予防することができる

  • Ⅰ期治療の費用と期間で治療が終了することがある

  • 身体的にも経済的にも治療負担が軽く済む

  • 早い時期から悪習慣を改善することができる

受診の目安は?受診の目安は?

受診の目安は?

矯正治療は、乳歯列が完成する3歳頃、「6歳臼歯」が生える6歳頃、永久歯が生え揃う12歳頃が見極めのポイントです。特に幼いうちは、生活習慣やクセを見直すことで不正咬合を予防できる可能性もありますので、保護者の方は、0~3歳までの歯並びがその後に影響を及ぼすことを理解し、子どもの歯を正しい発育へと導いてあげましょう。

年齢別チェック項目
(3・6・12歳)

3歳頃

生活習慣をチェック

歯並び・咬みあわせに影響を及ぼす下記のような生活習慣やクセがある場合は、注意してなおすように導いてあげてください。 なお、こどもの歯並びで一番多い悩みは、下の歯が上の歯よりも前に出ている受け口(反対咬合)です。3歳頃に受け口などの症状が見受けられる場合は、気軽にご相談ください。

  • うつぶせ寝
  • 横向き寝
  • 口呼吸
  • 指しゃぶり・指吸い
  • 頬杖
  • ほっぺたを吸う
6歳頃

6歳臼歯をチェック

6歳臼歯が生える位置によって永久歯の歯並びが決まりますので、この時期は歯並び形成のターニングポイントと言えます。虫歯などで乳歯を無くしている場合、6歳臼歯は前方に倒れながら生えてくるため、前歯から奥歯までの距離が短くなり永久歯が生え揃うスペースが足りず歯並びを悪くしてしまうことがあります。 6歳臼歯が生える前でも診断は可能ですので永久歯の歯並びを美しく導くために、矯正歯科を受診されることをおすすめします。

12歳頃

咬みあわせをチェック

永久歯は6歳前後から生えはじめ、個人差はありますが12~13歳で28本生え揃います。永久歯がどのように生え揃ったかは、矯正治療の大きな診断要素になりますので、12~13歳頃も矯正治療の見極め時期です。 また、小学校の歯科検診で歯並びについての歯科受診をすすめられた場合は、矯正専門歯科へお早めにご相談ください。