外科矯正についてご存じですか?

不正咬合の原因は歯の問題だけじゃない
歯並びが悪くなる原因には、歯の問題や骨格的な問題、普段の悪習慣などの後天的な問題など、様々な問題が考えられます。このように不正咬合の原因は歯の問題に限らず、患者様によって異なります。例えば、原因が歯の問題だけに限局している場合には、矯正治療で歯の向きなどを改善することで咬み合わせを治していきます。その際、骨の範囲内で歯を動かすことで治療を行います。
外科矯正が必要だと考える理由
矯正治療は骨の範囲内で歯を動かし治療を行いますが、特に下あごの骨は薄く歯を動かせる範囲が限られています。歯の問題に加えて骨格が前後左右にズレている場合、限られた範囲で動かした歯並びでは上手に咬み合わせることができません。そのようなことから骨格性の問題がある場合には、矯正治療だけでなく骨格の問題を改善するために外科手術を併用することが必要不可欠だと考えます。矯正治療による見た目の改善はもちろん、外科手術を併用することで安定した咬み合わせとバランスの取れた顔貌を得ることができるのです。
口唇裂・口蓋裂・顎変形症などは保険が適用されます。
矯正治療は基本的に保険は適用されず自費治療となりますが、当院は顎口腔機能診断施設指定機関、指定自律支援医療機関の認定を受けており、口唇裂・口蓋裂・顎変形症などの矯正治療に関しては保険が適用されます。

保険適用となる対象
- 外科手術を併用した
顎変形症に対する治療 - 前歯3歯以上の
永久歯萌出不全に起因した
咬合異常 - 厚生労働大臣が定める疾患
に起因した咬合異常に対する
治療※
※詳しい疾患名についてはこちらで確認してください → 厚生労働大臣が定める疾患
顎変形症について
顎変形症とは、歯だけでなく骨格的な異常により咬み合わせのズレやお顔や顎の変形が起こっている状態のことをいいます。そのような場合、矯正治療に外科手術を併用することで骨格に対する治療を行います。そのような治療を外科矯正と呼ぶこともあり、外科手術を併用することで審美的な改善はもちろん、機能的にも改善され歯の安定性が高まることに繋がります。
外科手術併用の
矯正治療の流れ
- STEP.1
- まず診断時に外科手術の適用症例であるかの判断をします。
- STEP.2
- 適用症例だった場合、外科手術前の矯正治療を行います。
- STEP.3
- 治療中に矯正装置を付けた状態で外科手術を行います。
- STEP.4
- 外科手術終了後の矯正治療を行います。
- STEP.5
- 術後の矯正治療が終了すれば装置を除去します。
- STEP.6
- 装置除去後、保定期間にて経過観察を行います。
※上記の流れは基本的な大まかな流れのためケースによっては、術前矯正を行わない(サージェリーファースト)など手順が異なる場合があります。