癖の改善・MFTを大阪府枚方市でご検討の方へ

癖の改善について

  • TOP >
  • 癖の改善について

MFTで癖を改善し、
より良い機能や歯並びの獲得へ。

普段、無意識に行っている癖が矯正治療中に歯を動かす妨げになったり、治療終了後に後戻りする原因になることがあります。中でも、舌の癖(舌癖)は歯並びに対して大きな影響があるため改善していく必要があり、その際に行うトレーニングのことをMFT(口腔筋機能療法)といいます。

MFTで癖を改善し、より良い機能や歯並びの獲得へ。

舌癖について

舌癖とは、舌の位置異常や正しく機能していないことをいいます。具体的には食べ物や唾を飲みこむ際などに舌で歯を押してしまう癖を表し、普段お口が開いている状態が多い方や鼻疾患がある方、舌小帯が短い方は舌癖に繋がることが多くあります。舌の位置異常が起こっている原因によって改善方法は異なりますが、基本的にはMFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるお口の周りの筋肉や機能を改善するトレーニングを行います。

MFT(口腔筋機能療法)の重要性

  • 矯正治療中スムーズに歯を動かすことができる舌癖があることで、舌の力が歯を移動させる力の妨げになり、治療がスムーズに進まない場合があります。

  • 歯が安定しやすい環境をつくり後戻りを予防する舌癖があると舌で歯を動かしてしまうことがあり、矯正治療終了後の歯並びが安定しにくいことがあります。
    矯正治療を行うことで形態的な改善が出来ても、機能的な改善が出来ていないと後戻りする可能性が高くなってしまいます。

あてはまる癖はありませんか?

  • 普段口呼吸をしている
  • 舌で歯を触る癖がある
  • 頬杖や横向き寝、うつ伏せ寝がある
  • 噛みやすい方ばかりで噛む
  • 爪噛み、指吸いがある
  • 歯科医院で舌小帯が短いと指摘されたことがある
  • 鼻疾患がある ・・・など

どのように改善するの?

患者様の癖の状態により、指導する内容や方法が異なります。来院時に患者様に合わせたトレーニング方法をお伝えし、ご自宅でもトレーニングを継続していただくことで改善していきます。